i used to make bicycle wheels by hand, it took me about 2 hours to make a well balanced and adjusted wheel. to watch a machine do it in minutes was fascinating.
SOLO ME GUSTARIA QUE ESTAS BICICLETAS TERMINEN EN MANOS DE ALGUIEN QUE LAS USE Y NO EN UN BASURERO GIGANTE DE LOS QUE E VISTO EN DONDE ENTIERRAN TONELADAS DE BICICLETAS NUEVAS 😡
いつも為になる動画をありがとうございます。テレビでシリーズ化して欲しいくらい。
スポークの拡げ方、遠心力利用ってのがおもしろい。
自転車は結構人手を掛けて造ってるんだなぁ
意外だわ
10:10
良い音…
ずっと聞いていられる…
分かり身が深い
i used to make bicycle wheels by hand, it took me about 2 hours to make a well balanced and adjusted wheel. to watch a machine do it in minutes was fascinating.
ホイールを組むところが繊細で効率的でものすごい。
9:22 なにこの謎技術
タイヤがパンクしにくい自転車などへ進んできますよ。
ママチャリなのにリムのフレが少ないなぁ。
アラヤもリム生産やめちゃったし、昔のママチャリって今基準だと高級車だよなぁ。
11:06
急に雑すぎて草生えた
全く同じこと思っててわろた
今はギンロウを使う事も少なくなり、機械(ロボット)溶接が主流になりましたね。アルミフレームでさえ、機械溶接です。
安定した品質が保障されるとは言え、職人さんは寂しいでしょうね。
2003年製のママチャリまだまだ現役です!
流石日本製!
40数年前、BRIDGESTONEへ研修に行った時はホイールは手組だったので、機械組の様子は初めて見ました。
この会社だけは大昔から国内向け一般車はスチールパイプをアルミインジェクションで固める工法で
(TIG溶接が普及した現在では辞めたんじゃないかな:海外工場だけど)
最近、その構造のシティ車をレストアしました。
99年か...20年以上も昔の話だもんね。
今市場にならぶママチャリにこんなに丁寧に作られた自転車は一台も存在しないだろうなぁ...
ほとんどのメーカーで自転車の製造を海外に移管してしまった悲しい現実
中国台湾の安い自転車に勝てなかったんや、、、
昔の教育テレビを見てるみたいだ
1999年の動画でこの5年後に廃業してしまうとは・・・
うちは薄紫が一番好き❤️みなさんは何色が好きですか?
残念ながら、量産機でこの制作方法では生き残れまい・・・
スポークって、こんな風に作っているんだ。知らなかった。
1:50 硫酸ってこんな簡単に触れられような感じの場所で大丈夫なんですか?!😮
自動フレ取り機が欲しくなるな
一本一本手組みするから楽しいんじゃない。
こういう所を機械化せずに人力で作るから、人単価の安い海外に太刀打ちできない。
❌こうして私の元に届けられる
⭕こうしてお店の元に届けられる
ホイールの組み立てでちょっと感動
11:02
機械「やれ」
タイヤはめる人「・・はい」
生産側がいくら気を使って丁寧に仕上げても、使用者側・修理側が出鱈目じゃねェ・・・。
I'm using Japanese bicycle in Thailand. It's very durable.
・車みたいに電着塗装
・スポークの複雑な組みは、遠心力で生み出す
・ハンドルは機械で曲げる
なるほどなるほど!俺の電動アシストも今日納車されるビーチクルーザーもこうして製造されたのかふむふむ
ユニットバスができるまでが見たいです!
リクエスト制 じゃないよ
出来鉄工所は残念ながら廃業しました
タイヤとチューブは手動なんかーい
How cool is that machine that aligns the spokes!! (^;
変速ギアも取り付けてほしかった!!
ブレーキとワイヤーどこいった
パナソニックの自転車もこうして作られてるんですね。
コメントを失礼します。この会社はまだありますか?
出来鉄工所は2004年に倒産しました。国内の自転車工場はほぼ消滅しました。(現在残っているメーカーも中国で生産した自転車を輸入販売しているだけです。)
悲しい。。
毎日、フレームをフックに掛けていたら
もっと腕が太くなると思ったけど、意外に細いきゃしゃな人だったw
私は自転車屋では無いですが、その他の自転車もできるまでシリーズ化して頂きたかったですねー、残念!!まあ多少の違いは有りますが大体こんな感じで製作されていくのでしょうねー!※サイクリング車も日々淡々と進化を続けて行くのでしょうかねー!!
じてんしゃ大好き^_^
僕のママチャリは1990年代の物で、僕より圧倒的に年上だけど、そんなボロでも普通に使う事が出来る
田舎だからガタガタの道を猛スピードで突っ切るし、軽い段差ならそのままジャンプするんだけど、それでも壊れない
やっぱこの時代のは頑丈なのかな
皆さんの所に届く前に、お店の自転車安全整備士が更に組に異常がないか最終整備をしています。
その資格持ってます
この工場で働いている人の歯が心配・・・・
花器駆毛子
塗装のシンナーって事?
シンナーは使って無いよ。
静電気で塗装の粉を吹き付けてるから環境にも人間にも優しいんだよ。
黒澤ダイヤ
粉体塗料ですか?
THEPOWDRE50 そうそう
2:50 ここは雑なのなw
手組みするのは悲しくなるよ!
電気塗装しないのはなぜ?
新車でも玉押し調整は自分でやったほうがいいなと思った。量産だとじっくり時間をかけてできることじゃないしね。
ロボットで 溶接するより 職人を 任せることで 安心です、溶接をなめている 粗末する中国製自転車は 安心出来ません。
中国製はラグレスのTig溶接で この動画ではラグドフレーム
僕が自転車工場に勤めてた頃は まだラグドフレームだった
@@762forest_railway さん、いつも いい自転車作ってくれて ごくろうさまです ラグドフレームって 初めて聞きましたよ まぁ日本の安全規格が あれば どんな自転車でもいいです。
自分で作っても…
出来って倒産しちゃたよね(TT)
山田 苔鈴 さん、そうなんですねー
量産品の自転車だと、こんな作り方では対応できませんね。
13:49
錆びさせないように塗ってるのに、どうして外に置いてると錆びるようになっちゃうの?😖💦
この時から既に機械で自転車作られてるけど、機械化になる前は全部手作業なんだよね…すごいな
Jibba Ellie 28 January 2019 the time is right 2019 the time is right 2:21 PM
16年前のかよw
自動振れ取り…そうですよねぇ 一つ一つ手で取るわけないですよねー(´_ゝ`)
チェックの時に手で取ってますよ。
自転車かぁ。組み立てだったら趣味程度にいじりまくって自分ひとりて組み立てられるようになったら
もし他の仕事の就職で困ってたらいけそうだな。
自転車屋は楽では無いですよ。
自転車を大事にしない客が大半だと思いますし、お金と時間を掛けたがらないですから。
AIオタクのホリエに 見せてもらいたい AIに 気持ちこもった、こういう仕事 出来るのかと 訴えたいですね (≧▽≦)
Fun fact: Many abandoned bicycles in Japan are collected and sold off to China and North Korea.
Vietnam & Cambodia too
ラグドフレーム
SOLO ME GUSTARIA QUE ESTAS BICICLETAS TERMINEN EN MANOS DE ALGUIEN QUE LAS USE Y NO EN UN BASURERO GIGANTE DE LOS QUE E VISTO EN DONDE ENTIERRAN TONELADAS DE BICICLETAS NUEVAS 😡
13:49
13:49